<< Back

「原初の文字」江尻潔 / 2020.04

″Primeval Letters″ by Kiyoshi Ejiri, April 2020

 小川佳夫の作品の第一印象は「原初の文字」だった。なぜ原初の文字か。それは声に近いからだ。声は息とともに発せられる。それを目に見えるものにしている。息遣いが小川の作品から感じられる。さらに筆者が声を感じた点は色彩にある。声色という言葉があるとおり、声には「色」がある。筆者は小川の作品を見て、ヘルダリンによる『アンティゴネー』の翻訳の一文を想起する。

「お姉様は言葉を紅に染めているような気がします」

祖国に弓を引く大罪を犯し殺された兄を、アンティゴネーは国の掟を破り、葬ろうとする。それを察知した妹イスメーネーの言葉である。通例「お姉さまは何か暗い、何かゆゆしい提案を心に秘めておいでのようです」と訳されている。ヘルダリンの訳は常軌を逸している印象を与える。この翻訳が成立した1803年、詩人はすでに精神を病んでいた。このような突飛な翻訳は狂気の産物としてかたづけられていた。同時代のシラーは呵呵大笑したという。しかし、現代では、原典に対する鋭い洞察力、深層における理解力のなせる技としてこの上なく称賛されている。というのも「ゆゆしい」と訳される「カルカイノース」という言葉には紫の染料のもととなる紫カサガイをさす古代の埋もれた言葉「カルケー」が隠れているからだ(ジョージ・スタイナー『アンティゴネーの変貌』)。アンティゴネーの、国の掟を破ろうとする意志はイスメーネーに赤い色として映る。そして彼女の心をも「紅に染めて」いく。これは言葉の力である。太古の言葉は文字通り色彩を帯び、それに触れたものの心を染め上げていく。詩人は言葉の古層にさかのぼり、言葉の持つ原初の力を取り戻そうとした。

 それと同種のことを筆者は小川の作品から感じた次第である。彼の作品は虚空を切り裂く色彩を帯びた響きである。太古の言葉さながら、受け止めた者の内面に燃え広がっていく。そもそも言葉により色が想起されるのはなぜなのか。それは言葉が概念の伝達以上の力を持っている証しである。むしろマジカルな力こそ言葉の本質である。その大本には「声」の働きがある。肉声は命を帯びたものであり、文字はその力を視覚化できる。古今東西の護符や呪文の文字はその例だ。これらは「原初の文字」である。小川は現代において「原初の文字」を実践している。

小川は原初に遡行する。単色の背景から浮かび上がる形象はなにか途轍もないものが画面に残した痕跡の様だ。不穏な何かを感じさせる。この力はどこから来るのか。おそらく画家は抗しがたい何者かと相対峙している。それは魅惑的で危険なものである。なぜならば対象との距離がないからだ。画家は何ものかに心身をあけ放ち、ひとつの「声」となる。その「声」は自分のものであって自分ではない。しかし、「声」となることで距離が生まれ対象化できる。彼のストロークは「声」の痕跡なのだ。だが、いったい誰の「声」なのか。

正体不明の何かは、画家が気づくまで幾たびも襲ってくる。それは予感と不思議な高揚感と恐怖を伴う「声なき声」だ。対象化できなければ、まるで雷に打たれたように耐え切れず身は滅んでしまう。それを避けるにはかのものを受け止め対象化するしかないのだ。そのため画家は描く。

「声なき声」は何かを伝えようとしている。言葉以前の言葉は意味を超え出ている。しかし、ある種の「傾き」はわかる。小川は旧約聖書の『詩篇』の言葉でそれをとらえようとする。彼の新作のタイトルの多くは『詩篇』から取られたものだ。これは、根源的なものにとらわれた者が自身の体験を言語化して正気を保つべく聖書の言葉を口にするのと似ている。小川は根源的なものとの親密度が高いのである。

小川は何ものと出会ったのか。その得体のしれぬものは何を伝えようとしているのか。そのことを考えるにあたり筆者は再びヘルダリンの詩句を思い起す。

「根源近くに住む者はその場を去りがたい」(「漂泊」)。詩人は、獣のようなおらびと天なるものの妙なる歌を同時に聞いた。それは彼の発した「声」でもある。根源世界において言葉も臨界に達し、失われる。しかし、詩人はしるしとエコーに言及する(「ムネモシュネ」)。言葉を失った先にはこのふたつが残される。しるしとは「原初の文字」、エコーとは「声」のことではないだろうか。死すべき者である私たちにはこのふたつしかない。しかし、エコーは天なるものと共鳴する「声」であり、かのものと共有している。「原初の文字」がエコーを変換しうるならば、「しるし」もまた共有可能である。故に、このふたつによりかのものとの原初の記憶にさかのぼれる。そう詩人は「ムネモシュネ」で語っているように筆者には思える。だが、この詩の要は死すべきもののほうが天なるものよりも早く深淵に到達すると明言している点である。天なるものも完全ではないのだ。彼らには死がない、つまり時間の流れがない。かのものは、私たち死すべきものしか知りえないことを知るべく私たちに働きかけてくる。それが「声なき声」となる。では、私たちしか知りえないこととは何か。それは限りある者が時間の流れの中に留まるものを打ち建てることである。これは作品化に他ならない。その最小限の素材が「声」と「原初の文字」なのである。私たちの「声」も、それを変換した「原初の文字」も彼らにはない要素であり、それゆえ、共有したいと願っている。そのことをかのものは伝えてくる。ひとつとなることにより天なるものもまた時間の流れに触れる。それがエコーである。エコーは自分の声であって、自分の声ではない。天なるものの歌として響いている。そして天なる歌も「原初の文字(しるし)」となって留まる。このような事柄が原初の記憶には含まれる。根源世界には原初の記憶が息づいている。

小川は明らかに根源世界に住まう者である。彼には原初の記憶の自覚がある。そうでなければあのような作品は描けない。小川の作品は、自身が言うように「懐かしくもあり畏れも感じるような原初の記憶」を呼び起こすものなのである。実に謎めいた「しるし」なのだ。小川が相まみえたのは、不死の天なるものであることは確かだ。かのものは小川を介して形を得ようと働きかけ、小川は「声なき声」に耳を傾ける。その結果、類いまれな作品の数々が成就した。

私たち死すべきものが応えることにより、かのものは耳に聞こえ眼に見えるものになる。こうして時空の中に留まる。それは「作品」としての「体」を得ることなのだ。それを果たすべくかのものは創造する魂に働きかける。小川は、かのものの願いを受けて立った。私たちは儚い。しかし声は消えない。声は「原初の文字」となって留まり、かのものの「心」を染め上げていく。

(えじりきよし 足利市立美術館次長)

The first thing that came to mind when I saw Yoshio Ogawa’s works was “primeval letters.” Why primeval letters? Because they are close to voices. Voice is released with breath. Ogawa converts it into something visible. I can feel breath in his works. Another thing that made me think of voice is the colors. As expressed in the Japanese word kowairo (“color of voice”), voices have a color. When I see Ogawa’s works, I think of a line from Hölderlin’s German translation of Antigone, which can be rendered in English as: “You seem to color a word red.” This is what Ismene, Antigone’s younger sister, said when she suspected Antigone’s scheme to bury their elder brother against the law. He had been killed for committing the grave crime of drawing a bow against their homeland. According to George Steiner, academic versions paraphrase this as: “You seem to be harbouring some dark, some portentous proposition” (Antigones).

Hölderlin’s translation gives the impression that the sister is behaving abnormally. He was already mentally ill in 1803 when he completed the translation, so the bizarre translation was ignored as a product of madness. The poet Schiller, a contemporary of his, is said to have roared with laughter at it. Today, however, the translation is highly spoken of as a fruit of his sharp insight into and profound comprehension of the original. The Greek word “καλχαίνους,” translated as “portentous,” contains the world “κάλχη,” an ancient obscure term referring to the purple limpet from which a dark-red purple dye was made (Antigones by George Steiner). Antigone’s intention to go against the law of the state seems red to Ismene. It even colors her mind red. This is the power of words. The ancient Greek word literally has color, dying the mind of those who come into contact with it. Hölderlin traced back through the layers of the word and tried to bring back its primordial power.

I felt a similar thing with Ogawa’s works. His works have a resonance tinged with colors that ruptures the void. Just like ancient words, the resonance spreads inside those who open up to them. Why do words evoke colors in the first place? It demonstrates that words have power beyond conveying concepts. Magical power is the essence of words. At their root is the action of “voices.” Real voices have life, and letters can make their power visible. Examples of this can be found in charms and magic words across all ages and countries. These are “primeval letters.” What Ogawa is creating now is “primeval letters.”

Ogawa turns the clock back to primeval times. A shape that appears on a mono-color background looks like a trace left by something extraordinary. It seems ominous. Where does this power come from? Perhaps he faces something irresistible—something that is attractive yet dangerous at the same time. This is because there is no distance between that thing and the painter. Ogawa opens up his mind and body, and the two become one “voice.” It is his voice, but also not his. Nevertheless, a distance emerges when it becomes a “voice,” and he can objectify it. The strokes he paints are the traces of that “voice.” But whose voice is it?

That unidentifiable something keeps assaulting him until he notices it. It is the “voiceless voice” that accompanies premonition, mysterious elation, and fear. Unless he can objectify it, he will be unable bear it, as if struck by lightning, and it will ruin him. In order to avoid this, he has no choice but to open up to it and objectify it.

The “voiceless voice” is trying to convey something. Words before becoming words transcend meaning. But still a kind of “tendency” can be sensed. Ogawa tries to capture it with the words of Psalms in the Hebrew Scriptures. Many of the titles of his recent works are taken from Psalms. This is like when someone who is seized by something primordial and borrows the words of the Bible to try to maintain their sanity by verbalizing their own experience. Ogawa is very familiar with such experiences.

What is it that he has encountered? What is this enigmatic thing trying to convey? In considering the question, I recall a verse in “The Journey,” one of Hölderlin’s poems: “Hard living near the source to quit the place” (Selected Poems by David Constantine). Hölderlin heard a bestial cry and the ethereal song of the celestials simultaneously. That was the “voice” he produced. In the primordial realm of the source, words reach critical level and vanish. But Hölderlin makes a reference to their sign and echo in “Mnemosyne.” These two things remain after the words have vanished. I think the sign is the “primeval letters” and the echo the “voice.” As mortals, all we have is these two things. The echo is the “voice” which resonates with the celestials, and we share it with them. If the primeval letters can transform the echo, the “sign” is also sharable. Therefore, we are able to trace back to our primeval memories with the celestials by way of these two things. I suppose this is what Hölderlin expresses in “Mnemosyne.” The poem clearly says mortal beings reach the abyss before the celestials. Even the celestials are not perfect. They do not die, so time doesn’t pass for them.

The celestials reach out to us in order to know what only we mortals can know. This becomes the “voiceless voice.” Then what is it that only we can know? It is that finite beings establish something that takes shape in the flux of time. This is nothing other than the creation of works of art. The bare minimum materials needed for creation are “voices” and “primeval letters.” Our “voices” and the “primeval letters” that transformed the voices are things the celestials don’t have, and thus want to learn. That is what they convey to us. The celestials also come into contact with the flux of time by becoming one with us. This is the echo. Echoes are our voices, but not our voices. They resonate as celestial songs. And the celestial songs will take shape as the “primeval letters” (i.e., signs). Such things are included in primeval memories. Primeval memories live in the primordial realm.

Ogawa clearly inhabits the primordial realm. He is aware of the primeval memories. Otherwise he would be able to paint such works. Ogawa’s works are something that evokes what he calls “memories that are at the same time nostalgic and terrifying.” They are actually mysterious “signs.” Ogawa surely has encountered the immortal celestials. They reached out to him to form a shape through him, and he listens to the “voiceless voice.” As a result, he has created a great number of incomparable works.

When we mortals respond, the celestials become audible and visible. In this way they remain in time and space. That is to say they obtain “bodies” in works of art. They reach out to creators’ souls in order to accomplish their purpose. Ogawa has granted the celestials wishes. We are fragile. But the voices never vanish. The voices take shape as “primeval letters” and color the minds of the celestials.

Kiyoshi Ejiri

Deputy Director, Ashikaga Museum of Art